ステッピングモータとは

モータとは、電気的なエネルギを機械的な運動エネルギに変換する装置です。
モータを分類した一種類がステッピングモータです。ステッピングモータはパルスモータとも呼ばれており、
パルスで回転の角度や速度を制御することが可能なモータです。そのため、様々な業界の装置に利用されています。

回転の角度は、与えられるパルスの数に応じたステップ角度(1パルスで回転する角度)で動きます。
例えば、ステップ角度が1.8°のステッピングモータに100パルス与えると、180°回転させることができます。
速度は、パルス周波数に比例して変化します。周波数が低いと速度は遅く、高いと速くなります。

そして位置決めは、「パルスの数」と「パルス周波数」で決まるため、センサによるフィードバックが不要となります。
この様な「フィードバックが不要な制御方式」がステッピングモータ最大の特徴であるオープンループ制御です。
また、ステッピングモータは停止しているときにも保持力がありますので、機械的ブレーキに頼らなくても停止位置を保てます。

ステッピングモータとは

ステッピングモータの簡易構造図を図1に示します。
この構造の「ロータ(回転子)」、「巻線」、「固定子」によって分類したものを、以下にまとめています。

ステッピングモータの分類

[ロータ(回転子)による分類]

  ■VR型・・・回転子に歯車状のものを使用するものです。

  ■PM型・・・回転子に永久磁石を使用するものです。

  ■HB型・・・VR型とPM型を複合したものです。


[巻線方式による分類]

  ■ユニポーラ方式・・・巻線の電流を1方向に流す方式のものです。

  ■バイポーラ方式・・・巻線の電流を双方向に流す方式のものです。


[固定子による分類]

  ■2相・・・固定子が2つで構成されるものです。

  ■3相・・・固定子が3つで構成されるものです。

  ■5相・・・固定子が5つで構成されるものです。

※図に示すのは、2相のステッピングモータです。

この記事へのコメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
梅雨
削除
ステッピングモータとは
    コメント(0)